他人のポーチの中身が気になる
参考になりそうなモノを発見したい
そんな人に向けて一つの参考にしてもらいたい。
どうも、ミニマリストおかゆん@ML_Okayunです。
他人のカバンの中身って気になりませんか?
僕はよく自分以外の人はカバンの中に何を入れているんだろうなってよく気になって友人に見せてもらったりしていました。
見せてもらったモノの中で気になったものがあれば使い勝手を聞いたりしていましたからね。
モノ自体はネットで調べればある程度の情報が出て来ますけど、やっぱり実際に使っている人から得られる情報って質が高いです。
それに新しい発見もありますからすごくワクワクします。
そこで今回は革好きミニマリストの僕が、カバンの中身の一つである、ポーチとその中身について紹介していきますね。
この記事の内容は
- 使っているポーチ2つについて
- 箱ポーチに入れているもの
- マチ付きファスナーポーチに入れているもの
です。
それでは、順番に詳細を語っていきますね。
興味が湧いた方はぜひ、このまま下へ読み進めてください。
使っているポーチ2つについて
僕が今使っているポーチは『HERZ』さんから販売されている『箱ポーチ(GS-59) M アンバー』を使っています。
このポーチ。革製品にしては珍しく立体的な四角い形状になっていて、その分たくさん収納できてガバッと大きく開くのが大きな特徴。
そのためモノを出し入れするときスムーズに行えるのでストレスがないんですよね。
しかも中にストッパー?もあるのでちょうど良い開く具合になるので手に持ったままでもモノを探しやすい。
完全に180度開くものだとどうしても片手で使ったりするのが難しいですからね。
立体的な形状だからこそ充電器やモバイルバッテリーなどの大きめのサイズのモノがスッと入るのも良いところです。
もう一つ細かいモノを入れるのに『マチ付きファスナーポーチ(GS-13) S アンバー』を使っています。
その名前のとおり底にマチが設けられているのである程度厚みのあるモノでも入れられるのが特徴。
リップクリームやガムケース、目薬などの細々したものをまとめて入れておくのにピッタリな手のひらサイズですね。
ファスナーもとても滑りが良くてスムーズに動かせますし、持ち手には本体と同じ革を使った取手をつけているので使いたい時にストレスなく使うことができます。
どちらもまだ使い始めて間もないのですが今のところ快適そのものですね。
革も経年変化するのでこれから使い込んでいった時にどういう表情の変化を見せてくれるのかとても楽しみです。
箱ポーチに入れているもの【旅行編】
まだ使い始めなので今後入れていく中身は変わっていくと思いますが、現時点で中に入れているものは以下のとおり
これだけ入れてもまだ多少の余裕はあるものの、これ以上は使い勝手が悪くなるためパンパンになるほどは入れないようにしていますね。
中身でパンパンになっていると革にも負担がかかりますし見た目も膨れてカッコ悪いですから。
それでも1泊2日の小旅行から1週間の長期旅行までカバーできます。
Anker PowerKore III Fusion 5000
メインで使っている充電器兼モバイルバッテリー。
iPhoneを中心にほとんどのガジェットの充電をこれ一つでやっています。
普段はコンセントに挿して充電器として使い、外出するときにそのままモバイルバッテリーとして使える優れもの。
充電忘れがなくなるだけでなく、充電まわりをスッキリさせてモノを減らせたのもコイツのおかげです。
Anker PowerPort III 65W Pod
主にiPad Pro 11インチを最速で充電するための充電器。
性能で言えば多くのノートパソコンを最速で充電できるほど高性能なので完全にオーバースペックになってしまった。
次に買うパソコンのために高出力のものにしたが結局買わなかったためiPad Pro専用に。
旅行のときなどの長期間のときのみ外出時に持ち出すので普段は家に置いてます。
Anker PowerLine USB-C&USB-C2.0ケーブル
iPad ProやUSB-C系のガジェットを充電するためのケーブル。
上記の充電器に合わせて高性能なものにしました。
普段つかう分には長いため『ART BROWNのコードホルダー』で束ねています。
コイツも普段は家に置いて使っていますね。
エレコム Type-C Lightningケーブル
身体の一部と言ってもいいiPhoneを充電するためのケーブル。
ケーブルは取り回しがしやすいように短めのものを使っています。
目印にコルボの革の持ち手をつけました。
赤色なのでとても分かりやすい。
対応している充電器であれば最速で充電できるので、よく『Anker PowerKore III Fusion 5000』と組み合わせて使っていますね。
早くiPhoneもUSB-Cで充電できるようになれば充電まわりがスッキリするんですけど……
Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブル
USB-Cが復旧してきましたがまだまだUSBTypeAやMicroUSBは現役。
万が一メインで使っているケーブルのサブとして使っているケーブルですね。
出番は多くないですが、MicroUSB端子があるガジェットを充電しないと行けないときは持っていきます。
Jabra Elite 85t
購入してからずっと使い続けているノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン。
低音の迫力と強力なノイズキャンセリングと外音取り込み機能が魅力的。
個人的にこのイヤホンを買った1番の理由が物理ボタンを採用していること。
自分でボタンを押したことがわかるので操作ミスがないのがとても気に入っています。
キョンセームクロス
ガジェットの画面やメガネ、腕時計を拭くためのクリーニングクロス。
セーム革と呼ばれる鹿の皮で出来たクロスで、皮脂汚れなどをサッと綺麗に拭き取れる優れもの。
本革にも関わらず手洗いが可能で、クロスが汚れたら洗って干せば繰り返し使えるのでとってもエコなんですよ。
使い込むほど繊維がほぐれて柔らかくなっていくためより使い勝手が良くなる面白いクロスですね。
箱ポーチに入れているもの【日常編】
旅行編ではあるだけ詰め込んでいましたが普段の日常ではそんなにたくさんは必要ありません。
いつも持ち歩くものは以下のとおり。
iWALK口紅型モバイルバッテリー
iPhoneを充電するためのLightning端子が円筒状の本体に直接ついたモバイルバッテリー。
充電速度は遅いものの別で充電用のケーブルを用意する必要もないため荷物がコンパクトになるところがお気に入り。
出かけるときにちょっとバッテリー残量が気になるときの最高の相棒になります。
ズボンのポケットに入れても気にならないサイズなので手ぶらのときでも持っていきますね。
マチ付きファスナーポーチ
手ぶらで出かけるとき以外は持ち歩く、細々したものをまとめておくためのポーチ。
旅行編のときは箱ポーチの中に入れませんが、日常ではスペースが空いているので一緒に入れています。
小さい細々したものを入れているので、無いと困ってしまう大事なものです。
Jabra Elite 85t
旅行編でも入れているものですね。
外の雑音から身を守るために必須のアイテムなのでどんなときでも持ち歩きます。
キョンセームクロス
これも旅行編で入れているものです。
やっぱり使っているとどうしてもガジェット系は汚れちゃいますからね。
カバンを使うときは必ず持っていきます。
マチ付きファスナーポーチに入れているもの
こちらはサイズ的にもほぼ固定になってくると思いますが、現時点で中に入れているものは以下のとおり
ニベアメンモイストリップn(無香料)
唇がとても乾くので非常に使う機会が多いアイテム。
軽く塗るだけで長時間しっかりと保湿されるのでとても助かっています。
お気に入りの香水と匂いが混ざらないので僕は無香料タイプを使っていますね。
NONIOマウススプレーAa(クリアハーブミント香味)
口臭が気になるときに使っている口臭ケアアイテム。
何度か口の中でプッシュして液を湿らせれば短時間ですが、ミントの匂いで口臭をかき消してくれます。
ガムを噛めないようなタイミングではコイツに頼っていますね。
スライド缶ケースS
アルミ製のスライド缶ケースで中にはタブレットガムをいくつか入れています。
外出中に口臭や口の中が気になるときによく噛んでいますね。
ガムを持ち歩くにはちょうど良いサイズ感で、5つほど入るので非常に便利です。
サンテFX Vプラス
ドライアイなので目の渇きが気になるときによく使っています。
以前は別のものを使っていましたが、今はコイツを使っていますね。
とくに花粉の季節は目が痒くなるので欠かせないです。
パソコンやスマホと睨めっこしている現代では必須のアイテムじゃないでしょうか?
さいごに
今回は革好きミニマリストのポーチの中身を紹介してみましたがいかがだったでしょうか?
普段はなかなか見ることのできない他人の持ち物。
自分とは違う考え方や好みが知れると面白いですよね。
一つでも参考になるものはありましたか?
この記事があなたの人生に少しでも良い影響を与えることができたのなら幸いです。